サイトマップ お問い合わせ English
北越急行株式会社
ホーム >> 会社情報 >> 北越急行 安全報告書(2023)
北越急行 安全報告書(2023)
利用者の皆さまへ

 日頃よりほくほく線をご利用いただき誠にありがとうございます。また、弊社の事業運営に関しまして、ご理解とご支援をいただいていることに深く感謝申し上げます。


 弊社では、開業以来「常に『安全』最優先」を安全計画の最重要課題として掲げ、安全・安定輸送の確保に取り組んできました。その結果、列車脱線や列車衝突等、鉄道運転事故を発生させることなく、併せてお客さまや社員、協力会社社員の死傷事故についても発生させることなく、安全な輸送を提供することができました。
 2022年度は、大雪の影響で、六日町駅~越後湯沢駅間(JR上越線乗入区間)において列車の運休が発生したことにより、お客さまにはご迷惑をおかけいたしました。自然災害は近年、局地的な豪雨や大雪に例えられるように、激甚化する傾向が見られるため、早めの情報収集等により、お客さまの安全・安心の確保に努めてまいります。
 今後も、開業から現在に至るゆるぎない『安全』に対する姿勢をベースに、お客さま・社員ともに笑顔になる鉄道を目指し、安全・安定・安心輸送に取り組んでまいります。


 ほくほく線は、2022年に1997年の開業から25周年を迎えることができました。これもひとえに、ご利用の皆さま、沿線の皆さまよりご愛顧いただきました賜物と感謝申し上げます。2022年度は皆さまへの感謝の気持ちを伝える一年として、様々なイベントを実施しました。10月16日開催の『秋のほくほくまつり』は、天候にも恵まれたこともあり多くの皆さまよりご来場いただきました。
 コロナ禍で大きく落ち込んでいたご利用者数も、徐々に増加し、2022年度のご利用者数は、91万7千人(前年比113%)とコロナ禍前の78%まで回復しました。


 一方、ほくほく線沿線では、少子高齢化や就業人口の減少が続いており、さらに動力費、燃料費及び材料費等の高騰により、他の第三セクター鉄道同様に厳しい経営状況が続いています。その状況を少しでも改善するために様々な施策を進めています。
 2017年度より第三セクター鉄道初となる、佐川急便(株)との貨客混載輸送を実施しています。
 4年ぶりに開催された「大地の芸術祭2022」において、ほくほく線を舞台とした公式作品『JIKU #013 HOKUHOKU-LINE』が鑑賞できる『芸術祭列車』を期間中に運行しました。
 また、沿線市町のご協力をいただき、『ふるさと納税』の返礼品として設定した鉄道のバックヤード見学ツアーや、2019年度に『鉄旅オブザイヤー』のグランプリを受賞した『ナイトタートル』など、ほくほく線をより楽しんでいただける取り組みにつきましても、引き続き実施してまいりたいと考えております。


 私たちは、これからも鉄道事業者として各種法令等を遵守するとともに、輸送の安全確保をより強化するために、社内の安全推進会議等での安全に関する課題等の議論・検討・改善、細部にわたる車両・設備の保守点検の実施、社員教育の充実に取り組みます。そして引き続き、安全で安心してご利用いただける鉄道として努力してまいります。
 併せて、沿線地域の皆さま、ご利用のみなさまと共に歩む鉄道会社として、愛され、親しんでいただけるよう取り組んでまいります。


この報告書は、2022年度に弊社が取り組んできた事故防止や社内安全体制について、広くご理解いただくために公表するものです。お客さまからの声を、輸送の安全や業務の改善に役立てたく、積極的なご意見をいただければ幸いです。

北越急行株式会社
代表取締役社長 小池 裕明
当社の安全管理体制

 当社は開業当初から「安全・安定輸送の確保」を経営の最優先課題に据え、「安全な輸送こそが最大の使命」との強い決意の下、取り組んできました。

 これまで内部監査体制の確立、異常気象に起因する輸送障害の軽減、大事故を想定したリスク管理体制の構築、ヒヤリハットを共有するためのシステムの活用等、様々な取り組みを実施することで安全管理体制の強化を図ってきました。

 その結果、開業以来今日まで列車脱線や列車衝突等、鉄道運転事故の発生はなく、併せてお客さまや社員、協力会社社員の死傷事故についても発生させることなく安全な輸送を提供することができました。

 なお、当社の安全管理体制については、次の表に示すとおりです。


【安全管理体制組織図】
安全管理体制組織図
安全統括管理者輸送の安全の確保に関する業務を統括する
運転管理者安全統括管理者の指揮の下、運転に関する事項を統括する
施設管理者安全統括管理者の指揮の下、鉄道施設に関する事項を統括する
車両管理者安全統括管理者の指揮の下、車両に関する事項を統括する
財務・要員管理者設備投資、財務及び要員に関する事項を統括する
乗務員指導管理者運転管理者の指揮の下、運転士の資質の保持に関する事項を管理する
安全を確保する取組み
(1)基本方針と安全目標
 当社は、以下に掲げる指針を安全の基本方針として定め、社長以下全社員が始業時にこれらを唱和しています。
① 私たちは、基本動作を励行し、安全・安定輸送の確保を図ります。
② 私たちは、真心をこめたサービスに徹し、お客様に信頼される鉄道をめざします。
③ 私たちは、常に業務の刷新に努め、活気ある明るい職場をつくります。
 この基本方針を達成するため、安全計画において「常に『安全』最優先(お客さまと社員、協力会社社員の死傷事故:ゼロ)」という具体的な目標を掲げて、安全で安定した輸送サービスの提供に取り組んできました。
 また、2007年に制定した「社員行動規範」に則り、法令遵守と安全確保を実現するべく、全社員で行動してきました。
【安全綱領】
① 安全の確保は、輸送の生命である。
② 規程の遵守は、安全の基礎である。
③ 執務の厳正は、安全の要件である。
【社員行動規範】
① 法令等の遵守と企業倫理に則った適切な行動
② お客さまに信頼される鉄道
③ 社会への適切な情報提供
④ 地域社会への貢献
⑤ 個人情報等の厳正な管理
⑥ 公正公平(適正)な取引
⑦ 反社会的勢力に対する毅然とした姿勢・絶縁
⑧ 会社財産の厳正な管理
⑨ 働きやすい職場づくり

(2)輸送の安全確保のための具体的な取り組み
① 安全確保のしくみ
 当社では安全統括管理者を議長とし、経営トップから各現場の長までを委員とした安全推進会議を社内に設置しており、安全計画で策定した実行目標の達成状況の検証や運転事故・傷害事故等の原因究明、再発防止策の検討、安全意識向上施策の審議等を定例的に行い、本社と現場が一体となった安全施策の推進に取り組んでいます。
 これら安全推進会議での審議決定により、安全マネジメント体制におけるPDCAサイクルを確実に実践することができました。
② 安全統括管理者等による現場指導の取り組み
 夏期輸送繁忙期間及び年末年始輸送期間の前に、安全統括管理者と安全管理に関わる各部門の管理者等が、各職場での安全に対する取り組みや課題等を把握するとともに、その改善を通じ、期間中の安全安定輸送の完遂につなげるため、安全点検を実施しました。また、社員との意見交換会や事故防止のための検討会へも積極的に参加し、実態把握と指導、安全意識の高揚に取り組みました。
③ 教育、訓練と人材の育成
 当社では、輸送の安全確保のため、社員個々の業務や技術レベルに応じた研修受講や、実際の設備を使用した異常時訓練、事故防止検討会などを開催し、社員の育成と技術の継承に取り組んできました。さらに、本線上における異常時対応能力の維持向上を図ることを目的に、臨時の訓練列車を運行し、より実際に即した乗務員訓練を実施しました。
 また、異常時を想定した対応訓練を地元の消防機関等と合同で実施していますが、2022年度は、鉄道他社で近年発生した車内における刺傷事件を踏まえ、南魚沼警察署・南魚沼市消防本部協力のもと、六日町車両基地構内において、列車内における傷害事件が発生したことを想定した訓練や、消火器取扱い訓練、護身術訓練を実施しました。
  • 【地元の警察署・消防署との合同訓練】(総合防災訓練)
  • 【本線上での乗務員実設訓練】(現車走行訓練)
  • 【カッター車取扱訓練】
  • 【列車防護訓練】
  • 【保守用車脱線復旧訓練】
  • 【保守用車除雪装置応復旧訓練】
  • 【保守用車貫通ブレーキ取扱い訓練】
  • 【解放てこ取扱い訓練】
【主な研修】
研修機関研修名受講者数
鉄道総合技術研究所新入社員のための鉄道技術概論2名
鉄道の設計・施工と維持管理概論2名
鉄道橋りょう・高架橋の維持管理概論2名
鉄道トンネルの維持管理概論2名
日本鉄道電気技術協会基礎課程 き電・変電技術1名
普通課程 配電・電灯電力設備の設計1名
新潟県労働基準協会玉掛け技能講習1名
(株)安全講習センターチェンソーによる伐木作業特別教育3名
日本無線協会信越支部第三級陸上特殊無線技士1名
JR東日本新潟支社総合訓練センター運転士運転取扱訓練4名
④ 運転関係社員に対する資質管理
 列車等の運転に関わる作業に従事する社員や、施設及び車両の保守その他これに類する作業を行う社員に対しては、業務に必要な運転適性、医学適性、知識及び技能を有しているか社員一人ひとりの適性や知識、技能の確認を行いました。特に運転士については、定例的な訓練や知悉度の確認、シミュレーター訓練等、その資質の維持・向上を図る取り組みを推進してきました。
 その結果、安全で安定した輸送の確保を実現することができました。
⑤ 運転士養成
 当社の運転士養成は、駅業務及び車両の検査業務に従事後、学科講習(社内教育及び東日本旅客鉄道(株)の動力車操縦者指定養成所への委託)、技能講習において運転士としての知識と技能を約6カ月間かけて学びます。その後、国家試験を受験し「動力車操縦者運転免許」の交付を受けた後に運転士としての業務に就くこととなります。
⑥ 安全のための投資と支出
 設備や車両の点検及び早期取替え等に力を注ぐと共に最新機器を用いた設備への更新工事を行ってきました。また、安全と快適な乗り心地を確保するため信号設備の更新やレールの交換なども実施しています。2022年度の安全に関わる主な投資は次のとおりです。
【安全に関わる主な投資】
◆架道橋修繕4,145万円
◆変電所受電用遮断器更新2,696万円
◆電車線支持がいし更新1,662万円
◆高圧配電線支持がいし更新1,609万円
◆ロングレール更新956万円
◆パネル式消雪設備井戸ポンプ更新745万円
◆HK100形電車定期検査7,840万円
◆HK100形電車ギヤユニット軸受交換1,296万円
◆HK100形電車高速度遮断器整備454万円
◆HK100形ユニットクーラー整備840万円
事故等の発生状況とその再発防止措置
(1)鉄道運転事故
 2022年度の鉄道運転事故の発生件数はゼロであり、引続き無事故を継続することができました。また、過去5年間の鉄道運転事故や死傷者の発生も無く、安全輸送を継続しています。
【鉄道運転事故件数(過去5年間)】
年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
鉄道運転事故件数 0 0 0 0 0
死傷者数 0 0 0 0 0
※鉄道運転事故とは列車衝突事故、列車脱線事故、列車火災事故、踏切障害事故、鉄道人身障害事故、鉄道物損事故をいいます。
(2)災害(地震や暴風雨、豪雪など)
 2022年度における列車の総運休本数(JR線乗入区間および区間運休を含む)は247本でした。大半が冬期における雪害によるものです。
(3)輸送障害(30分以上の遅延や運休)
 2022年度の輸送障害発生件数(国土交通省届出件数)は、自然災害によるものが6件でした。また、その他の輸送障害は4件発生しておりますが、係員の取扱い誤り等に起因する障害は発生しておりません。
 今後も係員に起因する輸送障害「ゼロ」の目標に向けて、社員教育の充実及び基本作業の徹底を推進します。
【輸送障害件数】
年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
自然災害 3 3 4 9 6
その他輸送障害 0 2 4 6 4
(4)インシデント(事故の兆候)および行政指導
2022年度はインシデント及び行政指導はありませんでした。

(5)事故防止の取組み
① 安全検討会等の開催
 社員と協力会社が一体となったトロリー使用責任者講習会等を開催し安全意識の向上を図りました。また、身近な事例を用いて自らがその原因と対策を考え、皆で議論する事故防止検討会を開催し、管理者、社員、協力会社社員が一体となって、より高いレベルの安全風土の構築に取り組んでいます。
② 防犯カメラの活用
 「鉄道テロ」等に対する警戒体制の強化及びお客さまに安全で安心していただける輸送を確保することを目的として、防犯カメラによる録画装置を活用しています。
③ その他
 お客さまの“万が一”に備え、十日町駅にAED(自動体外式除細動器)を設置しています。
お客さま、沿線の皆様とともに
(1)お客さまへの情報提供
① 運行情報の提供
 ほくほく線の列車運行状況をリアルタイムでお客さまにお知らせするために、2012年度より犀潟駅を除く全駅に運行情報表示装置を設置し、列車の運行情報をご案内しています。この運行情報は当社ホームページにも掲載しておりますので、ご自宅のパソコンやスマートフォンからでもご覧いただけます。
② ホームページ
 ほくほく線の運行状況や沿線の情報のほか、はじめてほくほく線を利用される方でも安心してご利用いただけるよう、ワンマン列車の乗り方・降り方、きっぷの購入方法等を記載した『ご利用案内』ページを掲載しています。
③ 情報誌等の発行
 ほくほく線沿線地域振興連絡協議会が定例的に発行している情報誌「ほっくほくマガジン」をホームページに掲載する他、駅や列車内にも設置して沿線の観光情報を提供しています。また、社員手作りの広報誌「ほくほくめ~る」を発行し、お客さまに寄り添う取り組みを進めています。
④ お客さまからのご意見
 お客さまからのご意見やご要望は電話やメールのほか、各駅に備え付けられている「ご意見箱」により頂戴しています。お客さまからいただいた貴重なご意見は、経営トップをはじめ、各部署の管理者が目を通し、サービス推進会議等で検討し必要な改善を図るとともに、お客さまに迅速に回答するよう努めています。

(2)新たな事業展開について
☆ 佐川急便(株)との貨客混載事業
 CO2削減と新たな収入源確保を目的として、2017年4月より佐川急便(株)と共同で、貨客混載事業を開始しました。
 貨客混載輸送は、六日町駅~うらがわら駅間の定期旅客列車において荷物運搬用ボックスを座席上に積載し、荷物を運送するもので、平日夜間の上下各1本の列車で実施しています。ご乗車のお客さまにはご迷惑をおかけする場合があるかもしれませんが、ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

(3)各種イベント等
 2022年度は開業25周年を迎え、お客さまへの感謝の気持ちを伝える一年として、『25周年オールスター号』をはじめ関連イベントを新型コロナウイルスの感染状況等を踏まえながら実施しました。10月16日に開催の『秋のほくほくまつり』では、ご来場された多くのお客さまよりご好評を戴きました。
 新型コロナウイルス感染症が第5類に移行されたこともあり、今後は『ナイトタートル』や、『ほくほく探検号』など、ほくほく線のファンの皆様に喜んでいただけるイベント等を積極的に実施してまいります。
 また、ハロウィン列車やクリスマストレインなど、普段ご利用いただいているお客さまにも楽しんでいただける企画についても、引き続き実施してまいります。
  • 【25周年オールスター号】
  • 【秋のほくほくまつり】
  • 【クリスマストレイン】
  • 【卒業メッセージ】

(4)お客さまへのお願い
① 踏切事故防止のお願い
 踏切事故を防止するため、踏切に入る前には必ず一旦停止をして列車が来ないことの確認をお願いします。また、踏切内で車が立ち往生しないよう、踏切の先に自分の車が入る余地があるかを確認したうえで、踏切に進入してください。万一踏切内で立ち往生した場合は、ちゅうちょすることなく、直ちに踏切に設置してある「非常ボタン」を押して列車を止めていただくようお願いします。

  • 踏切事故防止活動の様子
② 定時運転へのご協力のお願い
 十日町駅では、朝の通勤通学の時間帯に上り・下り列車が同時に到着すると、ホームや階段が大変混雑してしまうことから、上下列車の到着に時間差を設けて混雑緩和を図っています。定時運転確保のため、各駅でご乗車の際は乗車口付近に立ち止まらず、中詰め乗車にご協力いただき、スムーズな乗車をお願いします。
③ 鉄道施設内でのお願い
 列車内や駅等において、犯罪行為や不審物を発見した場合は、直ちに運転士や駅係員にお知らせください。
 またご乗車の際、駆け込み乗車は大変危険ですので余裕を持ったご乗車にご協力をお願いします。併せまして、他のお客さまの迷惑となる行為等についてはご遠慮いただき、乗車マナーを守ってすべてのお客さまが快適にご利用いただけますようご協力をお願いします。
④ 夜間工事作業へのご理解とご協力のお願い
 ほくほく線では、線路や架線の取替作業などのメンテナンスは事故防止の観点上、列車運行終了後の深夜時間帯に行っています。そのため沿線の皆さまには工事による騒音や振動等でご迷惑をおかけする場合もありますが、何卒ご理解とご協力をお願いします。
⑤ 駅構内でのスマートフォンなど携帯電話の使用について
 駅構内におきまして、歩きながらのスマートフォンなど携帯電話のご使用は、お客さま同士の接触やホームからの転落の恐れもあり大変危険です。特にスマートフォンのゲームアプリ等をご利用の際は、他のお客さまの通行の妨げにならない場所に移動して、立ち止まってから使用するようお願いします。
以上